自學天地

自習の世界

日文主題式專欄

テーマ式日本語コラム

【「と思う、と思っている、と思える、と思われる」差別】

在初級和中高級學習中,我們接觸了「思う」的多種用法,
每種表達方式在使用場景和語感上都略有不同。
那麼,它們之間究竟有哪些區別呢?
本篇將全面解析「思う」的各種用法,
帶你深入了解「と思う」「と思っている」「と思える」「と思われる」之間的細微差異,
幫助你更精確地運用這些表達方式!
 

一.「と思います」「と思う」
為了避免過於斷定,說話者經常在表達個人觀點時會在句尾加上「と思います」,
這可以翻譯成「覺得」「認為」等。
語法中的「と」用來引導所想的內容,表明說話者的主觀意見。
此外,這種用法只能表示說話者「」的感覺,無法代表其他人的想法

接續方式:
動詞常體+と思います/と思う
い形容詞+と思います/と思う
な形容詞+と思います/と思う
N(名詞)だ+と思います/と思う

⭐️李さんはもうすぐ来ると思います
(我覺得小李應該快來了。)
⭐️先生はもう帰ったと思います
(我覺得老師已經回去了。)
⭐️明日の天気は寒いと思います
(我覺得明天天氣會很冷。)
⭐️彼は歌を歌うことが上手だと思います
(我覺得他很擅長唱歌。)

以上例句均表達的是說話者自己的想法,感覺,判斷。
那麼,如果想表達第三人稱的想法時,又該如何表達呢?
直接用「〜と思っています」即可。

二. 「〜と思っています」「と思っている」
①由於我們無法直接確定他人的想法,因此在表達第三人稱的想法時,
可以使用「〜と思っています」。
例如:
⭐️彼はその仕事は難しいと思っています
(他認為那份工作很難。)
⭐️彼は将来、医者になりたいと思っています
(他希望未來成為一名醫生。)
⭐️彼は日本の文化が魅力的だと思っています
(他認為日本的文化很有魅力。)

②「〜と思っています」也可以用來表達說話者持續思考或反覆考慮的內容(也可以用在第一人稱)
這種表達方式強調某個想法已經存在了一段時間,或說話者經常這樣想,
而不是瞬間的感覺或想法。它通常用來描述反覆思考或長期的願望、計劃和觀點。

例如:
⭐️私は日本へ行きたいと思います
這句話表達了我有去日本的想法(我現在這個當下這麼想)。

⭐️私は日本へ行きたいと思っています
這句話則表達我一直有去日本的想法,或是我經常會想到去日本。

當然,「馬さんは日本へ行きたいと思っています。」
可以表達馬先生想去日本的想法,而不強調這個想法是否持續存在或是否反覆思考。
也可以表達馬先生一直有去日本的想法,或者他經常想到去日本。
兩種情況都是有的,至於到底是哪種,可能需要通過上下語境來分析判斷了。

三. 「と思いました」「と思った」
「〜と思います」表達現在的想法,「と思いました」表達說話者過去的想法,
並且暗示了某種變化,表示說話者的這個想法可能不再存在了。
例如:
⭐️私は日本へ行きたいと思いました
這句話表達了我過去有去日本的想法,但是現在可能沒有了。
⭐️私はその映画が面白いと思いましたが、今はあまりそう思わなくなりました。
我曾經認為那部電影很有趣,但現在不太這麼認為了。

「と思いました」還可以表達他人過去的想法。例如:
⭐️彼女は私がその仕事を好きだと思いました
她曾經認為我喜歡那份工作。(這表達了她對我感受的過去看法。)

四. 「〜と思っていました」「と思っていた」
「〜と思っていました」則表達了說話者(以及他人)
過去一段時間持續思考或反覆考慮的內容,並且暗示了某種變化,
表示說話者的這個想法可能不再存在。
例如:
⭐️私は彼がもっと優しいと思っていました
我曾經認為他會更溫柔。(這表示過去對他的印象,現在可能已經改變。)
⭐️彼女は私のことを理解してくれると思っていました
我曾經認為她會理解我。(表達過去的期待,但現在可能不再這麼想。)

------------------------------------(以下為中高級文法)--------------------------------------------

五.「~と思えます」「と思える」
此外,為了增強表達的客觀性,說話者常用「〜と思えます」(可能形)來表達自己的看法。
因為可能形本身除掉了意志性,因此避開一些主觀意識
然而,這種用法仍然強調個人的感受,而非客觀事實。
通常用「~ように思える」(我認為似乎~)的形式居多。
例如:
⭐️彼の言っていることは正しいと思えます
我認為他所說的話是對的。(比起「と思う」)
⭐️この映画は感動的だと思えます
我認為這部電影很感人。
⭐️彼女は何か悩みがあるように思える
我認為她似乎有什麼煩惱。

六.「〜と思われます」「と思われる」
①可以表示一般「受身形」(被動),表示被大家所這麼認為。
例如:
⭐️この問題の原因はシステムの不具合だと思われる
這個問題的原因被認為是系統故障。

②表示「自發(自発)」的用法,說話者的推測或判斷,通常帶有一定的客觀性
這種用法經常用於正式場合,如報告、演講或新聞報導,
目的是表達一種看法或結論,但不強調個人的主觀感受。
例如:
⭐️彼はその問題を解決できると思われます
他似乎能解決那個問題。

七.比較「~と思える」「と思われる」
「と思える」與「と思われる」比起「と思う」,兩者都可以用於避開作者主觀思想,
但「と思える」依然帶有部分主觀性,如果要更加客觀性,建議用「と思われる」。
☆注意:一般通常前面省略「私には」。

⭐️比較:我覺得他的解釋可以接受
(私は)彼の説明は納得できると思う。(強烈斷定自己意見)
(私には)彼の説明は納得できると思える。(削弱自身主觀性,表達自己認為似乎~,可用於寫作或正式場合)
(私には)彼の説明は納得できると思われる。(自身得到的論證性結論,客觀性強,可用於寫作或正式場合,會更加有說服力)

⭐️注意:
「彼の説明は納得できると思われる。」這句話可能是受身或是自發
①受身:他的說明被大家所接受
②自發:我自然而然認為他的說明可以接受(客觀性強,論證性結論)

八.「〜と思われています」「と思われている」
「〜と思われている」,則通常用來描述某事被廣泛認為或被他人看作的狀態
這種用法相對於「〜と思います」和「〜と思われます」,
更加強調社會共識或普遍的看法,而不是單純的個人觀點。

⭐️この問題について、専門家は複雑だと思われています
專家認為這個問題是複雜的。

由於其客觀性,「〜と思われている」適合用於學術報告、新聞報導或其他正式語境中,
因為它表達的是一種社會共識或普遍認可的觀點。

九.總結
綜上所述,表達過去、過去一段時間、現在、一直以來的想法、普遍認知等,
都可以使用思う這個詞的不同形態進行表達。整理出下面的表格:
 
  表達對象 時間 例文
〜と思う 只能表達說話者 瞬間/當前的想法 私は日本へ行きたいと思います
〜と思っている 說話者/他人 持續思考
或反覆考慮
私は日本へ行きたいと思っています
馬さんは日本へ行きたいと思っています
~と思った 說話者/他人 過去的想法
暗示了某種變化
私は日本へ行きたいと思いました
彼女は私がその仕事を好きだと思いました
〜と思っていた 說話者/他人 過去持續思考
或反覆考慮
暗示了某種變化
私は日本へ行きたいと思っていました
馬さんは日本へ行きたいと思っていました
~と思える 說話者 當前的想法
增強客觀性
この本は面白いと思えます
〜と思われる 說話者/大眾認知 當前的想法
帶有一定客觀性
彼の意見は多くの人に支持されていると思われます
この問題の原因はシステムの不具合だと思われる。
〜と思われている 大眾普遍認知 不強調時間 この映画は多くの人に感動的だと思われています

★點擊下圖就可以報名日語初階課程(或是其他免費JLPT日檢講座)喔!
發表於 2025 - 03 - 13
Back List