自學天地
自習の世界

【「一定」、「必須」的多種說法】別只用「~なければなりせん」!
這篇跟大家介紹初級的日文(大家的日本語17課、みんなの日本語)的文法:
否定形的延伸「なければならない」「ないといけない」,
指的是「一定」、「必須」、「務必」的意思,通常課本上只會教這兩個用法,
因此導致很多人背到N3~N1的時候延伸文法:
「なくてはならない」「ねばならない」「ねばならぬ」等等就不知道是什麼意思了…
這篇會以專業的角度分析,為什麼初級文法「なければなりません」這麼難背?到底怎麼來的?
用分解法「條件句」(的話)+「否定」以及排列組合的方式,
帶大家重新深度認識這些10種以上的句型,不用再死背這些日語語法!!!
【「務必;一定」的句型結構】
在初級文法學過的例句:因為生病了,所以一定要吃藥。
病気なので、薬を飲まなければなりません。
病気なので、薬を飲まなければならない。
分析一下上面畫線的句型,究竟是怎麼演變的?
①飲まなければ:不要喝(吃)的話
飲む→飲まないければ(的話)
★動詞原形→動詞否定→假設形(ば形)
②ならない:不變成
なる(變成)→ならない
①+②→雙重否定=不吃藥就不會變好=一定要吃藥
接下來會分成兩部分做討論:
①ない形的條件句(假定形)→不…的話
②ない形→就不…
【①條件句的否定】4種(2種ば形)
回想一下五種條件句的用法有這些:と、ば、たら、なら、ては
★在本雙重否定的用法下,通常たら、なら通常不會使用,先去除。
所以只剩下:と、ば、ては 三種去做搭配
➡將前面的動詞變成否定(ない形)+條件句用法的假設用法:一共有4種變法
❶Vないと
❷Vないければ
❸Vないくては
★【補充】條件「ては」的用法:接續為「て形+は」
大部分的參考書較少寫到「ては」,
其實是一種假設的用法,後面通常接續「負面的事情」,
表示「這樣下去的話…(會有負面影響)」。
舉兩個例子:
•こんな暗い所で本を読んでいては、目に悪いですよ。
(在如此黑暗的地方看書的話對眼睛有害。)
•甘いものをいっぱい食べていては、太りますよ。
(如果你吃太多甜食會變胖。)
➡所以這裡就是「ない」(當作い形容詞看),變成「て形」:なくて+は
❹Vないねば
★【補充】ねば用法以及接續:
•第一類動詞&第二類動詞:否定假設型(ない型+ば型)→ねば
例:言う→言わない→言わねば
今言わねば、いつ言うのだ。
(如果現在不說,要等何時說?)
•三類動詞:「する」→「せねば」
勉強しない→勉強しなければ→勉強せねば
★是條件句當中最生硬的用法!

【②ない型(否定)的接續】4種
❶ だめだ:不行…;不可以
❷いけない:不能
★「行ける」是「行く(いく)」的可能形,意思是:行不行、敢不敢?
例:
A:この食べ物行ける?
(A:這個食物敢吃嗎?)
B:いけない
(B:不敢吃)
❸ならない:不變成
なる(變成)→ならない
❹ならぬ(古語用法):不變成
なる(變成)→ならない→ならぬ

【排列組合規則】
把①條件句的否定+②ない型的接續,從口語到書面依序排列。
條件句生硬度:ないと<なければ ≤ なければ<ないと
否定句生硬度:だめだ<いけない<ならない<ならぬ
以下合併做成一個表格,會發現有4X4會出現16種排列組合,分別是:
ないとだめだ、ないといけない、ないとならない、ないとならぬ、
なければだめだ、なければいけない、なければならない、ないければならぬ、
なくてはだめだ、なくてはいけない、なくてはならない、ないくてはならぬ、
ねばだめだ、ねばいけない、ねばならない、ねばならぬ
★所以N3-N2課本常出現的文法:なくてはならない
★N1課本常出現的文法:ねばならない、ねばならぬ
大家應該就知道由來不用死記了!
學到越高級就是越生硬了,更適合用在正式場合或書面上。
但是這幾種組合會有一些限制!
★注意:口語配文書顯得不自然,所以以下這些不太使用(斜對角線):
ないとならない、ないとならぬ、ねばだめだ、ねばいけない (×)

另外,還有非常常見的口語變化:
❷Vないければ
=なきゃ/なけりゃ(後面不接續「ならぬ」)
❸Vないくては
=なくちゃ(後面不接續「ならぬ」)

回到最一開始的例句:因為生病了,所以一定要吃藥
有這些用法:
病気なので、薬を飲まないとだめです。
病気なので、薬を飲まないといけないです。
病気なので、薬を飲まなければだめです。
病気なので、薬を飲まなければいけないです。
病気なので、薬を飲まなければならないです。
病気なので、薬を飲まなければならぬ。
病気なので、薬を飲まなきゃだめです。
病気なので、薬を飲まなきゃいけないです。
病気なので、薬を飲まなきゃならないです。
病気なので、薬を飲まなくてはだめです。
病気なので、薬を飲まなくてはいけないです。
病気なので、薬を飲まなくてはならないです。
病気なので、薬を飲まなくてはならぬ。
病気なので、薬を飲まなくちゃだめです。
病気なので、薬を飲まなくちゃいけないです。
病気なので、薬を飲まなくちゃならないです。
病気なので、薬を飲まねばならないです。
病気なので、薬を飲まねばならぬ。
省略的用法:
因為後面的接續實在太長了,所以以下這三種的口語用法,可以將「②ない型的接續省略」
❶ないと
病気なので、薬を飲まないと。
❷なきゃ
病気なので、薬を飲まなきゃ。
❸なくちゃ
病気なので、薬を飲まなくちゃ。
這三種省略的用法也非常常出現在日檢N4-N3的聽力題裡面喔!
相信大家看完這篇一定收穫滿滿,不需要死背就可以記得「一定、務必」的用法!
想知道更多文法解析可以點我學習
.JPG)
影片連結:
否定形的延伸「なければならない」「ないといけない」,
指的是「一定」、「必須」、「務必」的意思,通常課本上只會教這兩個用法,
因此導致很多人背到N3~N1的時候延伸文法:
「なくてはならない」「ねばならない」「ねばならぬ」等等就不知道是什麼意思了…
這篇會以專業的角度分析,為什麼初級文法「なければなりません」這麼難背?到底怎麼來的?
用分解法「條件句」(的話)+「否定」以及排列組合的方式,
帶大家重新深度認識這些10種以上的句型,不用再死背這些日語語法!!!
【「務必;一定」的句型結構】
在初級文法學過的例句:因為生病了,所以一定要吃藥。

病気なので、薬を飲まなければなりません。
病気なので、薬を飲まなければならない。
分析一下上面畫線的句型,究竟是怎麼演變的?
①飲まなければ:不要喝(吃)的話
飲む→飲まな
★動詞原形→動詞否定→假設形(ば形)
②ならない:不變成
なる(變成)→ならない
①+②→雙重否定=不吃藥就不會變好=一定要吃藥
接下來會分成兩部分做討論:
①ない形的條件句(假定形)→不…的話
②ない形→就不…
【①條件句的否定】4種(2種ば形)
回想一下五種條件句的用法有這些:と、ば、たら、なら、ては
★在本雙重否定的用法下,通常たら、なら通常不會使用,先去除。
所以只剩下:と、ば、ては 三種去做搭配
➡將前面的動詞變成否定(ない形)+條件句用法的假設用法:一共有4種變法
❶Vないと
❷Vな
❸Vな
★【補充】條件「ては」的用法:接續為「て形+は」
大部分的參考書較少寫到「ては」,
其實是一種假設的用法,後面通常接續「負面的事情」,

舉兩個例子:
•こんな暗い所で本を読んでいては、目に悪いですよ。
(在如此黑暗的地方看書的話對眼睛有害。)
•甘いものをいっぱい食べていては、太りますよ。
(如果你吃太多甜食會變胖。)
➡所以這裡就是「ない」(當作い形容詞看),變成「て形」:なくて+は
❹V
★【補充】ねば用法以及接續:
•第一類動詞&第二類動詞:否定假設型(ない型+ば型)→ねば
例:言う→言わない→言わねば
今言わねば、いつ言うのだ。
(如果現在不說,要等何時說?)
•三類動詞:「する」→「せねば」
勉強しない→勉強しなければ→勉強せねば
★是條件句當中最生硬的用法!

【②ない型(否定)的接續】4種
❶ だめだ:不行…;不可以
❷いけない:不能
★「行ける」是「行く(いく)」的可能形,意思是:行不行、敢不敢?
例:
A:この食べ物行ける?
(A:這個食物敢吃嗎?)
B:いけない
(B:不敢吃)
❸ならない:不變成
なる(變成)→ならない
❹ならぬ(古語用法):不變成
なる(變成)→なら

【排列組合規則】
把①條件句的否定+②ない型的接續,從口語到書面依序排列。
條件句生硬度:ないと<なければ ≤ なければ<ないと
否定句生硬度:だめだ<いけない<ならない<ならぬ
以下合併做成一個表格,會發現有4X4會出現16種排列組合,分別是:
ないとだめだ、ないといけない、ないとならない、ないとならぬ、
なければだめだ、なければいけない、なければならない、ないければならぬ、
なくてはだめだ、なくてはいけない、なくてはならない、ないくてはならぬ、
ねばだめだ、ねばいけない、ねばならない、ねばならぬ
★所以N3-N2課本常出現的文法:なくてはならない
★N1課本常出現的文法:ねばならない、ねばならぬ
大家應該就知道由來不用死記了!
學到越高級就是越生硬了,更適合用在正式場合或書面上。
但是這幾種組合會有一些限制!
★注意:口語配文書顯得不自然,所以以下這些不太使用(斜對角線):
ないとならない、ないとならぬ、ねばだめだ、ねばいけない (×)

另外,還有非常常見的口語變化:
❷Vな
=なきゃ/なけりゃ(後面不接續「ならぬ」)
❸Vな
=なくちゃ(後面不接續「ならぬ」)

回到最一開始的例句:因為生病了,所以一定要吃藥
有這些用法:
病気なので、薬を飲まないとだめです。
病気なので、薬を飲まないといけないです。
病気なので、薬を飲まなければだめです。
病気なので、薬を飲まなければいけないです。
病気なので、薬を飲まなければならないです。

病気なので、薬を飲まなければならぬ。
病気なので、薬を飲まなきゃだめです。
病気なので、薬を飲まなきゃいけないです。
病気なので、薬を飲まなきゃならないです。
病気なので、薬を飲まなくてはだめです。
病気なので、薬を飲まなくてはいけないです。
病気なので、薬を飲まなくてはならないです。
病気なので、薬を飲まなくてはならぬ。
病気なので、薬を飲まなくちゃだめです。
病気なので、薬を飲まなくちゃいけないです。
病気なので、薬を飲まなくちゃならないです。
病気なので、薬を飲まねばならないです。
病気なので、薬を飲まねばならぬ。
省略的用法:
因為後面的接續實在太長了,所以以下這三種的口語用法,可以將「②ない型的接續省略」

❶ないと
病気なので、薬を飲まないと。
❷なきゃ
病気なので、薬を飲まなきゃ。
❸なくちゃ
病気なので、薬を飲まなくちゃ。
這三種省略的用法也非常常出現在日檢N4-N3的聽力題裡面喔!
相信大家看完這篇一定收穫滿滿,不需要死背就可以記得「一定、務必」的用法!
想知道更多文法解析可以點我學習
影片連結:
發表於 2025 - 02 - 23
Back List