自學天地
自習の世界

【文法】掌握日語量詞的用法
在先前的文章中,我們學習過日文數字的表達方式與日期、時間的說法
(點擊查看日期、點擊查看時間)。
和中文一樣,在數東西的時候,日文也會根據物品的種類使用不同的「量詞」。
就像中文裡會說「一支筆」、「三隻鳥」、「五頭牛」等,日文也有類似的分類概念。
那麼,在日文中該如何搭配正確的量詞來數數呢?我們先從一段動畫影片中了解一下。
影片中的內容:
A:1、2、3、4、5匹。いなくなっちゃった。どこに行ったの。
B:おうちに帰ったんじゃないかな
A:1、2、3、4、總共5隻。不見了,它們跑去哪裡了?
B:也許是回家了吧。
在這段影片中,小女孩在數海豚時使用了量詞「匹(ひき)」。
這個量詞常用來數中小型的動物,在中文中可以對應為「隻」。
其實,日文的量詞比中文更細緻,使用的範圍也更廣。
不同的物品、動物、甚至抽象概念,都有對應的專屬量詞。
接下來介紹常見的日文量詞,一起來學習一下吧!
一、~つ(和數詞)
適用範圍:
①年齡(1~9歲,尤其口語、幼兒常用)
②立體小物品(橘子、帽子)
③抽象概念(選項、謎團)
⚠️ 注意:「〜つ」僅用於10以下的數字,10以上請使用其他量詞,如「~個」「~歳」等。
讀音:
ひとつ(1)、ふたつ(2)、みっつ(3)、よっつ(4)、いつつ(5)、
むっつ(6)、ななつ(7)、やっつ(8)、ここのつ(9)、とお(10)、いくつ(幾つ)
例句:
⭐️りんごをみっつください。(請給我三顆蘋果。)
⭐️謎がふたつあります。(有兩個謎題。)
⭐️子どもは今よっつです。(小孩現在四歲。)
✿年齡補充說明:
①小朋友的年齡,尤其在1~9歲時,口語中常用「~つ」表示:
⭐️この子はいつつです。(這孩子五歲。)
②正式、嚴謹或10歲以上,請使用量詞「~歳(さい)」:
⭐️妹は 4歳(よんさい) です。(妹妹四歲。)
③特殊:「20歲」除了「にじゅっさい」,更常說成「はたち」,
為傳統慣用法(常見於成年禮或正式場合)。
二、~人(にん)
適用範圍:人數。是日語中最基本的數人數的量詞,對應中文的「~個人」。
讀音:
ひとり(一人)、ふたり(二人)、さんにん(三人)、よにん(四人)、ごにん(五人)、
ろくにん(六人)、ななにん(七人)、はちにん(八人)、きゅうにん(九人)、
じゅうにん(十人)、なんにん(何人)
例句:
⭐️パーティーには何人来ましたか。(有多少人來參加派對了?)
⭐️クラスに先生が3人います。(班上有三位老師。)
⭐️映画をふたりで見ました。(兩個人一起看了電影。)
✿補充:
在正式或商業場合(如餐廳、飯店、接待處等),
會使用更尊敬的量詞 「~名(めい)」 來表示人數,比「~人」更有禮貌。
例如:
⭐️服務生:何名様(なんめいさま)ですか?(請問幾位貴賓?)
⭐️客人:ふたりです。(我們兩位。)
⚠️ 注意:雖然對方使用敬語問「何名様」,但自己在回答時,使用「~人(にん)」即可。
三、~個(こ)
適用範圍:小型立體物、容器、抽象事物(如密碼)
特別讀音:
いっこ(一個)、ろっこ(六個)、はっこ(八個)、じゅっこ(十個)、なんこ(何個)
若是 2、3、4、5、7、9 等不需音變的數字,直接將數字的讀音加上「こ」即可,如「三個(さんこ)」。
例句:
⭐️卵を一個食べました。(吃了一顆蛋。)
⭐️パスワードを二個設定した。(設定了兩個密碼。)
⭐️箱が六個あります。(有六個箱子。)
四、〜階(かい)
適用範圍:樓層、台階
特別讀音:
いっかい(一階)、さんがい(三階)、ろっかい(六階)、はっかい(八階)、じゅっかい(十階)、なんかい(何階)
若是 2、4、5、7、9 等不需音變的數字,直接將數字的讀音加上「かい」即可,如「二階(にかい)」。
例句:
⭐️私の部屋は三階です。(我的房間在三樓。)
⭐️デパートは一階にあります。(百貨公司在一樓。)
⭐️エレベーターで八階まで行きます。(搭電梯到八樓。)
五、~回(かい)
適用範圍:次數(行為、活動的重複)
讀音:
數字的讀音+「かい」。如:さんかい(3回)、はちかい(8回)
例句:
⭐️テストを一回受けました。(考了一次試。)
⭐️練習は五回やりました。(練習了五次。)
⭐️この映画を何回見ましたか?(這部電影你看了幾次?)
六、~本(ほん)
適用範圍:細而長的物品(瓶子、筆、香蕉、雨傘)
特別讀音:
いっぽん(一本)、さんぼん(三本)、ろっぽん(六本)、はっぽん(八本)、じゅっぽん(十本)、なんぼん(何本)
若是 2、4、5、7、9 等不需音變的數字,直接將數字的讀音加上「ほん」即可,如「にほん(二本)」。
例句:
⭐️ペンを二本買いました。(買了兩支筆。)
⭐️ビールを一本飲みました。(喝了一瓶啤酒。)
⭐️傘が何本ありますか?(你有幾把傘?)
七、〜杯(はい)
適用範圍:飲料(茶、酒、咖啡)——以容器為單位
特別讀音:
いっぱい(一杯)、さんばい(三杯)、ろっぱい(六杯)、はっぱい(八杯)、じゅっぱい(十杯)、なんばい(何杯)
若是 2、4、5、7、9 等不需音變的數字,直接將數字的讀音加上「はい」即可,如「にはい(二杯)」。
例句:
⭐️コーヒーを一杯ください。(請給我一杯咖啡。)
⭐️ビールを三杯飲みました。(喝了三杯啤酒。)
⭐️今日は何杯飲みましたか?(今天喝了幾杯?)
八、〜匹(ひき)
適用範圍:小型動物(貓、狗、昆蟲、魚)
特別讀音:
いっぴき(一匹)、さんびき(三匹)、ろっぴき(六匹)、はっぴき(八匹)、じゅっぴき(十匹)、なんびき(何匹)
若是 2、4、5、7、9 等不需音變的數字,直接將數字的讀音加上「ひき」即可,如「ななひき(七匹)」。
例句:
⭐️犬を一匹飼っています。(養了一隻狗。)
⭐️魚が三匹います。(有三條魚。)
⭐️ここには猫がなんびきいますか?(這裡有幾隻貓?)
拓展閱讀:【日本人睡不著覺會「數羊」嗎?】
✿補充:
①例如牛(うし)、馬(うま)、大象(ゾウ)、駱駝(らくだ)等
體型龐大的哺乳類動物,則用數量詞「~頭(とう)」。
特別讀音:
いっとう(一頭)、はっとう(八頭)、じゅっとう(十頭)
この動物園には象が2頭います。(這個動物園裡有兩隻大象。)
②例如鳥(とり)、雞(にわとり)、鴿子(はと)、烏鴉(カラス)、
鷹(たか)、企鵝(ペンギン)等鳥類飛禽類,則用數量詞「〜羽(わ)」。
讀音:數字的讀音+「わ」。如:さんわ(3羽)、はちわ(8羽)。
⭐️公園に鳩(はと)が三羽います。(公園裡有三隻鴿子。)
⭐️この農場には鶏(にわとり)が十羽います。(這座農場有十隻雞。)
⭐️空を一羽の鷹(たか)が飛んでいます。(有一隻老鷹在天上飛。)
③特別的:
雖然兔子(うさぎ)不是鳥,也沒有翅膀,但在日語中,兔子的數量單位也使用「羽」。
這是基於日本古代的宗教與文化背景。
在佛教傳入日本後,殺生被視為不道德,尤其是食用四足動物的肉被禁止。
然而,鳥類並不在此限制之內。為了繼續食用兔肉,
人們便將兔子視為鳥類,並使用鳥類的量詞「羽」來數兔子。點擊此處查看更多。
⭐️動物園で白いうさぎを二羽見ました。(在動物園看到兩隻白兔。)
九、~冊(さつ)
適用範圍:書本、筆記本
特別讀音:
いっさつ(一冊)、はっさつ(八冊)、じゅっさつ(十冊)
例句:
⭐️本を一冊読みました。(讀了一本書。)
⭐️ノートを3冊買った。(買了三本筆記本。)
⭐️教科書は何冊必要ですか?(教科書需要幾本?)
十、~台(だい)
適用範圍:車輛、機器、家電(電腦、電視、冷氣)
讀音:
數字的讀音+「だい」。如:さんだい(三台)、はちかい(八台)
例句:
車を2台持っています。(擁有兩台車。)
パソコンが一台あります。(有一台電腦。)
冷蔵庫は何台必要ですか?(需要幾台冰箱?)
十一、~枚(まい)
適用範圍:薄而平的東西(紙、盤子、票、衣物、切塊的蛋糕、披薩等)
讀音:
數字的讀音+「まい」。如:さんまい(3枚)、はちまい(8枚)
例句:
⭐️切符を一枚ください。(請給我一張車票。)
⭐️ケーキを三枚ください。(請給我三塊蛋糕。)
⭐️お皿が二枚あります。(有兩個盤子。)
✿補充:
①在描述衣物時,「~枚」指的是薄的、扁平狀的衣物。
例如:Tシャツ(T恤)、シャツ(襯衫)、ハンカチ(手帕)、タオル(毛巾)等。
②成套服裝、較正式的服飾或外套類,如:スーツ(西裝)、着物(和服)、ドレス(洋裝)、
制服、コート(大衣),則使用「〜着(ちゃく)」。
③成對穿在腳上的物品,如:靴下(襪子)、靴(鞋子)、スリッパ(拖鞋),則使用「〜足(そく)」。
⭐️白いTシャツを三枚買いました。(我買了三件白色T恤。)
⭐️黒いスーツを一着(いっちゃく)持っています。(我有一套黑色西裝。)
⭐️靴下を一足(いっそく)ください。(請給我三雙襪子。)
十二、〜番(ばん)
適用範圍:順序、號碼(比賽、登記、排隊等)
讀音:
數字的讀音+「ばん」。如:さんばん(3番)、はちばん(8番)
例句:
⭐️私は二番です。(我是二號。)
⭐️あなたの電話番号は何番ですか?(你的電話號碼是幾號?)
⭐️次は三番の方、どうぞ。(三號請進。)
十三、~キロ
適用範圍:距離(公里)和重量(公斤)
這個量詞其實是外來語 「キロメートル(kilometer)」 或 「キログラム(kilogram)」 的簡稱。
讀音:
數字的讀音+「キロ」。如:さんキロ(3キロ)、はちキロ(8キロ)
例句:
⭐️学校まで5キロあります。(離學校有5公里。)
⭐️このスイカは3キロあります。(這顆西瓜重3公斤。)
✿補充:
除了「~キロ」之外,日語中還常用其他單位量詞來表示長度、重量與體積,例如:
①~センチ(釐米/公分):表示長度
このテーブルは120センチあります。(這張桌子長 120 公分。)
②~グラム(克):表示重量
チーズを200グラムください。(請給我 200 克起司。)
③~リットル(公升):表示體積/容量
水を2リットル買いました。(我買了 2 公升的水。)
十四、日文中的促音規則
初學同學只要知道日文的「1、6、8、10」常常會發生促音便就可以,
主要是為了方便讀音,音便是有規則的,在N5課程中會給大家一些規則幫助大家記憶,
不過這類詞還是希望大家多聽多念去習慣會更好。
日文中的數量詞種類繁多,本篇僅介紹了日常生活中最常用的幾種,正式課程中會帶給大家更多,
像是「一串葡萄」「一副眼鏡」等等會用什麼?
建議大家在平時多加留意、多多練習,在實際應用中自然累積語感,才能更加靈活運用!
★點擊下圖就可以報名日語初階課程(或是其他免費JLPT日檢講座)喔!
(點擊查看日期、點擊查看時間)。
和中文一樣,在數東西的時候,日文也會根據物品的種類使用不同的「量詞」。
就像中文裡會說「一支筆」、「三隻鳥」、「五頭牛」等,日文也有類似的分類概念。
那麼,在日文中該如何搭配正確的量詞來數數呢?我們先從一段動畫影片中了解一下。
影片來源:鬼牌遊戲,第7集,04:58 - 05:10。
影片中的內容:
A:1、2、3、4、5匹。いなくなっちゃった。どこに行ったの。
B:おうちに帰ったんじゃないかな
A:1、2、3、4、總共5隻。不見了,它們跑去哪裡了?
B:也許是回家了吧。
在這段影片中,小女孩在數海豚時使用了量詞「匹(ひき)」。
這個量詞常用來數中小型的動物,在中文中可以對應為「隻」。
其實,日文的量詞比中文更細緻,使用的範圍也更廣。
不同的物品、動物、甚至抽象概念,都有對應的專屬量詞。
接下來介紹常見的日文量詞,一起來學習一下吧!
一、~つ(和數詞)
適用範圍:
①年齡(1~9歲,尤其口語、幼兒常用)
②立體小物品(橘子、帽子)
③抽象概念(選項、謎團)
⚠️ 注意:「〜つ」僅用於10以下的數字,10以上請使用其他量詞,如「~個」「~歳」等。
讀音:
ひとつ(1)、ふたつ(2)、みっつ(3)、よっつ(4)、いつつ(5)、
むっつ(6)、ななつ(7)、やっつ(8)、ここのつ(9)、とお(10)、いくつ(幾つ)
例句:

⭐️りんごをみっつください。(請給我三顆蘋果。)
⭐️謎がふたつあります。(有兩個謎題。)
⭐️子どもは今よっつです。(小孩現在四歲。)
✿年齡補充說明:
①小朋友的年齡,尤其在1~9歲時,口語中常用「~つ」表示:
⭐️この子はいつつです。(這孩子五歲。)
②正式、嚴謹或10歲以上,請使用量詞「~歳(さい)」:
⭐️妹は 4歳(よんさい) です。(妹妹四歲。)
③特殊:「20歲」除了「にじゅっさい」,更常說成「はたち」,
為傳統慣用法(常見於成年禮或正式場合)。
二、~人(にん)
適用範圍:人數。是日語中最基本的數人數的量詞,對應中文的「~個人」。
讀音:
ひとり(一人)、ふたり(二人)、さんにん(三人)、よにん(四人)、ごにん(五人)、
ろくにん(六人)、ななにん(七人)、はちにん(八人)、きゅうにん(九人)、
じゅうにん(十人)、なんにん(何人)
例句:
⭐️パーティーには何人来ましたか。(有多少人來參加派對了?)
⭐️クラスに先生が3人います。(班上有三位老師。)

⭐️映画をふたりで見ました。(兩個人一起看了電影。)
✿補充:
在正式或商業場合(如餐廳、飯店、接待處等),
會使用更尊敬的量詞 「~名(めい)」 來表示人數,比「~人」更有禮貌。
例如:
⭐️服務生:何名様(なんめいさま)ですか?(請問幾位貴賓?)
⭐️客人:ふたりです。(我們兩位。)
⚠️ 注意:雖然對方使用敬語問「何名様」,但自己在回答時,使用「~人(にん)」即可。
三、~個(こ)
適用範圍:小型立體物、容器、抽象事物(如密碼)
特別讀音:
いっこ(一個)、ろっこ(六個)、はっこ(八個)、じゅっこ(十個)、なんこ(何個)
若是 2、3、4、5、7、9 等不需音變的數字,直接將數字的讀音加上「こ」即可,如「三個(さんこ)」。
例句:

⭐️卵を一個食べました。(吃了一顆蛋。)
⭐️パスワードを二個設定した。(設定了兩個密碼。)
⭐️箱が六個あります。(有六個箱子。)
四、〜階(かい)
適用範圍:樓層、台階
特別讀音:
いっかい(一階)、さんがい(三階)、ろっかい(六階)、はっかい(八階)、じゅっかい(十階)、なんかい(何階)
若是 2、4、5、7、9 等不需音變的數字,直接將數字的讀音加上「かい」即可,如「二階(にかい)」。
例句:

⭐️私の部屋は三階です。(我的房間在三樓。)
⭐️デパートは一階にあります。(百貨公司在一樓。)
⭐️エレベーターで八階まで行きます。(搭電梯到八樓。)
五、~回(かい)
適用範圍:次數(行為、活動的重複)
讀音:
數字的讀音+「かい」。如:さんかい(3回)、はちかい(8回)
例句:
⭐️テストを一回受けました。(考了一次試。)

⭐️練習は五回やりました。(練習了五次。)
⭐️この映画を何回見ましたか?(這部電影你看了幾次?)
六、~本(ほん)
適用範圍:細而長的物品(瓶子、筆、香蕉、雨傘)
特別讀音:
いっぽん(一本)、さんぼん(三本)、ろっぽん(六本)、はっぽん(八本)、じゅっぽん(十本)、なんぼん(何本)
若是 2、4、5、7、9 等不需音變的數字,直接將數字的讀音加上「ほん」即可,如「にほん(二本)」。
例句:
⭐️ペンを二本買いました。(買了兩支筆。)

⭐️ビールを一本飲みました。(喝了一瓶啤酒。)
⭐️傘が何本ありますか?(你有幾把傘?)
七、〜杯(はい)
適用範圍:飲料(茶、酒、咖啡)——以容器為單位
特別讀音:
いっぱい(一杯)、さんばい(三杯)、ろっぱい(六杯)、はっぱい(八杯)、じゅっぱい(十杯)、なんばい(何杯)
若是 2、4、5、7、9 等不需音變的數字,直接將數字的讀音加上「はい」即可,如「にはい(二杯)」。
例句:

⭐️コーヒーを一杯ください。(請給我一杯咖啡。)
⭐️ビールを三杯飲みました。(喝了三杯啤酒。)
⭐️今日は何杯飲みましたか?(今天喝了幾杯?)
八、〜匹(ひき)
適用範圍:小型動物(貓、狗、昆蟲、魚)
特別讀音:
いっぴき(一匹)、さんびき(三匹)、ろっぴき(六匹)、はっぴき(八匹)、じゅっぴき(十匹)、なんびき(何匹)
若是 2、4、5、7、9 等不需音變的數字,直接將數字的讀音加上「ひき」即可,如「ななひき(七匹)」。
例句:
⭐️犬を一匹飼っています。(養了一隻狗。)

⭐️魚が三匹います。(有三條魚。)
⭐️ここには猫がなんびきいますか?(這裡有幾隻貓?)
拓展閱讀:【日本人睡不著覺會「數羊」嗎?】
✿補充:
①例如牛(うし)、馬(うま)、大象(ゾウ)、駱駝(らくだ)等
體型龐大的哺乳類動物,則用數量詞「~頭(とう)」。
特別讀音:
いっとう(一頭)、はっとう(八頭)、じゅっとう(十頭)
この動物園には象が2頭います。(這個動物園裡有兩隻大象。)
②例如鳥(とり)、雞(にわとり)、鴿子(はと)、烏鴉(カラス)、
鷹(たか)、企鵝(ペンギン)等鳥類飛禽類,則用數量詞「〜羽(わ)」。
讀音:數字的讀音+「わ」。如:さんわ(3羽)、はちわ(8羽)。
⭐️公園に鳩(はと)が三羽います。(公園裡有三隻鴿子。)
⭐️この農場には鶏(にわとり)が十羽います。(這座農場有十隻雞。)
⭐️空を一羽の鷹(たか)が飛んでいます。(有一隻老鷹在天上飛。)
③特別的:
雖然兔子(うさぎ)不是鳥,也沒有翅膀,但在日語中,兔子的數量單位也使用「羽」。
這是基於日本古代的宗教與文化背景。
在佛教傳入日本後,殺生被視為不道德,尤其是食用四足動物的肉被禁止。
然而,鳥類並不在此限制之內。為了繼續食用兔肉,

人們便將兔子視為鳥類,並使用鳥類的量詞「羽」來數兔子。點擊此處查看更多。
⭐️動物園で白いうさぎを二羽見ました。(在動物園看到兩隻白兔。)
九、~冊(さつ)
適用範圍:書本、筆記本
特別讀音:
いっさつ(一冊)、はっさつ(八冊)、じゅっさつ(十冊)
例句:

⭐️本を一冊読みました。(讀了一本書。)
⭐️ノートを3冊買った。(買了三本筆記本。)
⭐️教科書は何冊必要ですか?(教科書需要幾本?)
十、~台(だい)
適用範圍:車輛、機器、家電(電腦、電視、冷氣)
讀音:
數字的讀音+「だい」。如:さんだい(三台)、はちかい(八台)
例句:
車を2台持っています。(擁有兩台車。)

パソコンが一台あります。(有一台電腦。)
冷蔵庫は何台必要ですか?(需要幾台冰箱?)
十一、~枚(まい)
適用範圍:薄而平的東西(紙、盤子、票、衣物、切塊的蛋糕、披薩等)
讀音:
數字的讀音+「まい」。如:さんまい(3枚)、はちまい(8枚)
例句:
⭐️切符を一枚ください。(請給我一張車票。)

⭐️ケーキを三枚ください。(請給我三塊蛋糕。)
⭐️お皿が二枚あります。(有兩個盤子。)
✿補充:
①在描述衣物時,「~枚」指的是薄的、扁平狀的衣物。
例如:Tシャツ(T恤)、シャツ(襯衫)、ハンカチ(手帕)、タオル(毛巾)等。
②成套服裝、較正式的服飾或外套類,如:スーツ(西裝)、着物(和服)、ドレス(洋裝)、
制服、コート(大衣),則使用「〜着(ちゃく)」。
③成對穿在腳上的物品,如:靴下(襪子)、靴(鞋子)、スリッパ(拖鞋),則使用「〜足(そく)」。
⭐️白いTシャツを三枚買いました。(我買了三件白色T恤。)
⭐️黒いスーツを一着(いっちゃく)持っています。(我有一套黑色西裝。)
⭐️靴下を一足(いっそく)ください。(請給我三雙襪子。)
十二、〜番(ばん)
適用範圍:順序、號碼(比賽、登記、排隊等)
讀音:
數字的讀音+「ばん」。如:さんばん(3番)、はちばん(8番)
例句:
⭐️私は二番です。(我是二號。)

⭐️あなたの電話番号は何番ですか?(你的電話號碼是幾號?)
⭐️次は三番の方、どうぞ。(三號請進。)
十三、~キロ
適用範圍:距離(公里)和重量(公斤)
這個量詞其實是外來語 「キロメートル(kilometer)」 或 「キログラム(kilogram)」 的簡稱。
讀音:
數字的讀音+「キロ」。如:さんキロ(3キロ)、はちキロ(8キロ)
例句:
⭐️学校まで5キロあります。(離學校有5公里。)
⭐️このスイカは3キロあります。(這顆西瓜重3公斤。)
✿補充:
除了「~キロ」之外,日語中還常用其他單位量詞來表示長度、重量與體積,例如:
①~センチ(釐米/公分):表示長度
このテーブルは120センチあります。(這張桌子長 120 公分。)
②~グラム(克):表示重量
チーズを200グラムください。(請給我 200 克起司。)

③~リットル(公升):表示體積/容量
水を2リットル買いました。(我買了 2 公升的水。)
十四、日文中的促音規則
初學同學只要知道日文的「1、6、8、10」常常會發生促音便就可以,
主要是為了方便讀音,音便是有規則的,在N5課程中會給大家一些規則幫助大家記憶,
不過這類詞還是希望大家多聽多念去習慣會更好。
日文中的數量詞種類繁多,本篇僅介紹了日常生活中最常用的幾種,正式課程中會帶給大家更多,
像是「一串葡萄」「一副眼鏡」等等會用什麼?
建議大家在平時多加留意、多多練習,在實際應用中自然累積語感,才能更加靈活運用!
★點擊下圖就可以報名日語初階課程(或是其他免費JLPT日檢講座)喔!

發表於 2025 - 05 - 16
Back List