自學天地

自習の世界

【單字】日常會話必學!跟吃喝有關的實用日語單字①

在學習日文的過程中,「食べ物(食物)」「飲み物(飲料)」是非常常見的主題。
想說「今天早餐吃了什麼」「我喜歡喝果汁」「這個味道甜甜的」等等,該怎麼用簡單的日文表達呢?
本篇就透過一段簡單對話,幫助你學會實用的日文單字!

一、對話部分
A:おはようございます。朝ご飯はもう食べましたか?
B:はい、食べました。パンと卵とバナナを食べました。
A:飲み物は何を飲みましたか?
B:牛乳を飲みました。冷たくて美味しかったです。
A:いいですね。私はミルク入れてコーヒーを飲みました
B:お菓子も食べましたか?
A:いいえ、朝はお菓子を食べませんよ。でも、チョコレートが好きですから、いつも午後食べています。
B:そうですか。私はカレー味のクッキーが一番好きです。ちょっと辛いですが、美味しいです。

二、單字部分
1. 食べる(たべる):吃;(引申)靠……過生活(動詞)
⭐️今朝から何も食べていないです。
(從今天早上開始什麼都沒吃。)
⭐️何をして食べているのですか。
(你是靠做什麼工作維生的呢?)
說明:「食べる」除了表示「吃」,在某些情境也可以表示「以⋯為生」。
擴展:
食べ物(たべもの):食品,食物(名詞)
⭐️冷蔵庫の中にはまだ少し食べ物があります。
(冰箱裡還有一些食物。)

2. 朝ご飯(あさごはん):早餐(名詞)
⭐️朝ご飯を食べないと、お腹がすきます。
(不吃早餐的話,會肚子餓。)
⭐️朝ごはんを毎日食べている子と食べていない子を比較すると、
食べている子の方が成績が良いというデータもあります。
(比較每天吃早餐的小孩和不吃早餐的小孩,有資料顯示,吃早餐的小孩成績更好。)
擴展:
①昼ご飯(ひるごはん):午餐
⭐️昼ご飯は会社の食堂で食べます。
(午餐在公司食堂吃。)
②晩ご飯(ばんごはん):晚餐
⭐️晩ご飯にカレーを作りました。
(晚餐我做了咖哩。)
補充:
「朝ごはん」「昼ごはん」「晩ごはん」也可以寫成「朝食(ちょうしょく)」
「昼食(ちゅうしょく)」「夕食(ゆうしょく)」,但這些屬於較正式的用法,
在日常會話中一般使用「〜ごはん」。

3. スーパー(super):超市(名詞)
日文中的「スーパー」是スーパーマーケット(supermarket)或
スーパーストア(superstore)的簡稱,在日常生活中用來指一般的超市或大型賣場。
⭐️毎週土曜日にスーパーで買い物をします。
(我每週六會去超市買東西。)
⭐️うちの近くに大きなスーパーがあります。
(我家附近有一家大型超市。)
擴展:
①八百屋(やおや):蔬果店
⭐️八百屋で新鮮な野菜と果物を買いました。
(在蔬果店買了新鮮的蔬菜和水果。)
②業務スーパー(ぎょうむスーパー):業務型超市(主打大包裝、便宜,常見連鎖店)
⭐️業務スーパーは量が多くて、値段が安いです。
(業務型超市的份量多、價格便宜。)
補充:
「スーパー」在日本非常普遍,像是イオン(AEON)、イトーヨーカドー(Ito Yokado)
等都是大型連鎖超市。不論是日常買菜、買便當、水果還是生活用品,都非常方便。
「業務スーパー」則特別受到想省錢的家庭主婦、留學生、小餐飲業者喜愛,
常常能買到大量又便宜的食材。

4. 肉(にく):肉(名詞)
在日文中,「肉」一般指動物性肉類,如牛肉、豬肉、雞肉等。
⭐️私は肉が好きです。特に鶏肉をよく食べます。
(我喜歡吃肉,特別是常吃雞肉。)
⭐️晩ご飯は野菜と肉の炒め物でした。
(晚餐是炒蔬菜和肉。)
補充:

①牛肉(ぎゅうにく):牛肉
⭐️牛肉のカレーを作りました。
(我做了牛肉咖哩。)
②豚肉(ぶたにく):豬肉
③鶏肉(とりにく):雞肉
⭐️豚肉は鶏肉より少し安いです。
(豬肉比雞肉便宜一點。)
④魚(さかな):魚
⭐️日本では肉より魚をよく食べます。
(在日本,比起肉類,人們更常吃魚。)
⑤ラム(lamb):小羊肉
⭐️北海道ではラム肉のジンギスカンが有名です。
(北海道的小羊肉成吉思汗烤肉很有名。)

5. 野菜(やさい):蔬菜(名詞)
⭐️毎日野菜を食べることは体にいいです。
(每天吃蔬菜對身體有好處。)
⭐️野菜が高くなりましたね。
(蔬菜變貴了呢。)
常見蔬菜補充:

①キャベツ:高麗菜、捲心菜
⭐️キャベツを千切りにします。
(把高麗菜切絲。)
②キュウリ(きゅうり):黃瓜
⭐️キュウリはサラダによく使います。
(黃瓜常用在沙拉裡。)
③トマト:番茄
⭐️トマトは赤くて甘いです。
(番茄紅紅的,很甜。)
④人参(にんじん):紅蘿蔔
⭐️人参は煮物によく使います。
(紅蘿蔔常用於燉煮料理。)
⑤大根(だいこん):白蘿蔔
⭐️おでんに大根を入れました。
(關東煮裡放了白蘿蔔。)
⑥玉ねぎ(たまねぎ):洋蔥
⭐️玉ねぎを炒めて、カレーに入れます。
(炒洋蔥後加進咖哩裡。)
補充:
日語中有許多蔬菜名稱是片假名(如キャベツ、トマト),因為它們是外來食材,來自西洋文化。
漢字如「大根」「人参」則是東亞文化中本來就有的常見食材。

6. 果物(くだもの):水果(名詞)
⭐️私は毎日果物を食べます。
(我每天吃水果。)
⭐️この果物は甘くて美味しいです。
(這個水果甜甜的很好吃。)
常見水果補充:

①バナナ:香蕉
⭐️朝ご飯にバナナを食べました。
(早餐吃了香蕉。)
②りんご:蘋果
⭐️りんごは赤くて、シャキシャキしています。
(蘋果紅紅的,口感很脆。)
③レモン:檸檬
⭐️このレモンは酸っぱいです。
(這個檸檬很酸。)
④みかん:橘子
⭐️冬になると、よくみかんを食べます。
(到了冬天,常吃橘子。)

7. お菓子(おかし):點心、零食、甜點(名詞)
⭐️子どもはお菓子が大好きです。
(小朋友非常喜歡吃零食。)
⭐️勉強しながらお菓子を食べます。
(一邊讀書一邊吃點心。)
補充:

①チョコレート(chocolate):巧克力
⭐️このチョコレートは甘くて美味しいです。
(這個巧克力甜甜的,很好吃。)
②クッキー(cookie):餅乾、曲奇
⭐️お土産にクッキーを買いました。
(我買了餅乾當作伴手禮。)
③和菓子(わがし):日式點心(以紅豆、糯米等製成,口味較清淡)
⭐️お茶と一緒に和菓子を食べました。
(配著茶吃了日式點心。)
④煎餅(せんべい):仙貝,日式米餅(鹹或甜的脆餅)
⭐️せんべいはカリカリして、おいしいです。
(仙貝酥酥脆脆的,很好吃。)

8. 飲む(のむ):喝,飲用;服藥(動詞)
可用來指喝水、喝飲料,也可指服用藥物。
⭐️父は夕ご飯の前にいつもビールを一本飲みます。
(我爸爸每天晚餐前都會喝一瓶啤酒。)
⭐️頭が痛いなら、アスピリンを飲んだほうがいいですよ。
(如果頭痛的話,最好吃點阿斯匹靈喔。)
擴展:
飲み物(のみもの):飲料(名詞)
泛指可以喝的東西,例如水、牛奶、茶、果汁、咖啡、酒等。
⭐️この店の飲み物はすべてセルフサービスです。
(這間店的飲料全部都是自助式。)
常見的飲み物

水(みず):水
お冷や(おひや):冷水,常用於餐廳、居酒屋等場合,指冰涼的白開水。是從「冷や水(ひやみず)」簡化而來。
お湯(おゆ):熱水、開水
ミルク(milk):牛奶(咖啡用的奶精或是奶粉)
牛乳(ぎゅうにゅう):牛奶
ジュース(juice):果汁、果味飲料
コーヒー(coffee):咖啡
紅茶(こうちゃ):紅茶
お茶(おちゃ):茶,通常指日本綠茶
お酒(おさけ):酒類總稱
ビール(beer):啤酒
ワイン(wine):葡萄酒

9. 冷たい(つめたい):冰的、涼的(形容詞)
⭐️今日は暑いので、冷たい飲み物が飲みたいです。
(今天很熱,所以我想喝冰的飲料。)
⭐️そのスープは思ったより冷たかったです。
(那碗湯比我想像中還要冷。)
反義詞:
熱い(あつい):熱的
⭐️このスープはとても熱いですから、気をつけてください。
(這碗湯很燙,請小心。)

10. 入れる(いれる):放入、加入、裝進(動詞)
表示將某物放進另一個空間、容器中。可用於倒飲料、加糖/加奶、放進袋子或箱子裡等情境。
⭐️彼は私にコーヒーを一杯入れてくれました。
(他幫我倒了一杯咖啡。)
⭐️ポケットに両手を入れたまま歩いてはいけません。
(不可以把雙手插在口袋裡走路。)

11. 味(あじ):味道(名詞)
用來描述食物或飲料的口味。
⭐️このスープはいい味がします。
(這個湯味道很好。)
⭐️この料理は味がうすいです。
(這道菜味道很淡。)
常見描述味道的形容詞:
美味しい(おいしい):好吃的、好喝的。正面評價的通用形容詞。
薄い(うすい):味道淡的、清淡的。指調味不足,味道不夠濃。
濃い(こい):味道重的、濃郁的。可指鹹、甜、調味多等味道重。
苦い(にがい):苦的。如咖啡、藥、苦瓜等。
酸っぱい(すっぱい):酸的。如檸檬、醋、壞掉的牛奶等。
辛い(からい):辣的。如辣椒、辣咖哩等。
甘い(あまい):甜的。可指糖果、蛋糕等。
塩っぱい(しょっぱい):鹹的。通常指鹽味太重,帶有偏負面語氣。

三、翻譯
A:早安。你吃早餐了嗎?
B:是的,我吃了麵包、雞蛋和香蕉。
A:那你喝了什麼呢?
B:我喝了牛奶。冰冰的,很好喝。
A:真不錯呢。我加了牛奶喝了咖啡。
B:你有吃點心嗎?
A:沒有,我早上不吃點心。不過因為我喜歡巧克力,所以我總在下午吃。
B:是嗎?我最喜歡咖哩口味的餅乾。有點辣,但很好吃。

⭐️本篇精選單字:
序號 漢字 假名 含義
1 炒める  いためる 炒,煎
2 シャキシャキ しゃきしゃき 喀嚓喀嚓,鬆脆的聲音/口感
3 千切り せんぎり 切成細絲

★點擊下圖就可以報名日語初階課程(或是其他免費JLPT日檢講座)喔!
發表於 2025 - 08 - 01
Back List